■概要
採用面接後の文字起こしや評価、関係者への情報共有は、重要な業務でありながらも手間がかかるのではないでしょうか。特に面接件数が多い場合、Zoomの録画データからの文字起こし、その要約、評価コメントの作成、そしてSlackへの通知といった一連の作業は担当者の負担を増やし、他のコア業務への集中を妨げる要因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Zoomでの採用面接が終了すると自動で文字起こしと要約が行われ、AIによる評価判定後、その結果がSlackに通知されるため、これらの課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoomでの採用面接後の情報共有や評価プロセスに課題を感じている採用担当者の方
- 面接内容の文字起こしや要約、Slackへの通知作業を手作業で行っている人事担当者の方
- 採用面接業務の効率化と評価の標準化を進め、より迅速な意思決定を目指したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoomでの面接終了からSlackへの通知までの一連の作業が自動化され、これまで手作業に費やしていた時間を他の重要な業務に充てることが可能になります。
- 手作業による文字起こしの誤りや要約の質のばらつき、通知漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、採用プロセスの品質向上に貢献します。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZoomとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZoomを選択し、「ミーティングが終了したら」というアクションを設定します。
- オペレーションで、分岐機能を設定し、特定の条件(例:ミーティングのタイトルに「面接」が含まれる場合など)に合致した場合のみ後続処理を実行するようにします。
- 続いて、オペレーションでZoomの「ミーティングのレコーディング情報を取得する」アクションを設定し、対象のミーティングIDを指定します。
- 次に、Zoomの「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロードする」アクションを設定します。
- オペレーションでAI機能の「音声データを文字起こしする」を選択し、ダウンロードしたレコーディングファイルを指定します。
- 次に、AI機能の「要約する」を選択し、文字起こしされたテキストを指定して要約内容を生成します。
- さらに、AI機能の「テキストを生成する」を使用して、要約内容やその他の情報に基づいて評価コメントの雛形やSlackへの通知メッセージを作成します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、生成された評価結果やメッセージを指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能:コマンドオペレーションでは、ミーティングの種類や参加者など、どのような条件に合致した場合にこのワークフローを実行するかを細かく設定できます。
- AI機能:要約するでは、どのような観点で、どの程度の長さに要約するかといった指示をプロンプトで具体的に設定することが可能です。
- AI機能:テキストを生成するでは、AIによる評価の観点や、Slackへ通知するメッセージのトーン、含めるべき項目などをプロンプトで自由に調整できます。
- Slack:チャンネルにメッセージを送るでは、通知先のチャンネルIDの指定はもちろん、メッセージ本文に固定のテキストを加えたり、前段のオペレーションで取得した応募者名や面接日時などの動的な情報を埋め込んだりすることが可能です。
■注意事項
- Zoom、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
- 現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
・ミーティングが終了したら
・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。