■概要
Telegramで収集した情報を元にセキュリティ対策を検討し、手作業でGoogle スプレッドシートにまとめる作業は、時間もかかり、抜け漏れのリスクも伴うのではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Telegramの投稿内容をトリガーとして、AI機能が自動でセキュリティ対策を生成し、Google スプレッドシートへスムーズに追加するため、これらの課題の解消に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Telegramの情報を活用したセキュリティ対策の策定に手間を感じている情報システム担当者の方
- AIを活用してセキュリティ情報の収集と分析業務を効率化したいと考えているセキュリティ担当者の方
- Google スプレッドシートでの情報管理を自動化し、手作業を減らしたいと考えている業務改善担当の方
■このテンプレートを使うメリット
- Telegramの投稿からセキュリティ対策の作成、Google スプレッドシートへの記録までを自動化し、手作業の時間を削減できます。
- 手作業による情報の転記ミスや、対策検討時の考慮漏れといったヒューマンエラーの発生リスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、TelegramとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTelegramを選択し、「ボットがメッセージを受け取ったら」というアクションを設定し、特定の投稿を検知できるようにします。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストを生成する」アクションで、受け取ったメッセージ内容に基づいたセキュリティ対策案を作成します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートを選択し、「レコードを追加する」アクションで、生成されたセキュリティ対策を指定のスプレッドシートに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能のアクションでは、セキュリティ対策を生成するためのプロンプト(指示文)を任意の内容にカスタムできます。また、Telegramから取得したメッセージ内容などの情報を変数としてプロンプトに組み込むことも可能です。
- Google スプレッドシートのアクションでは、記録対象となるスプレッドシートファイルやシートを任意に指定できます。さらに、どの列にどの情報(AIが生成したテキスト、Telegramの投稿内容など)を記録するか、あるいは固定の値を入力するかなど、出力項目を柔軟に設定できます。
■注意事項
- Telegram、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。