■概要
Misocaで請求書を作成するたびに、手作業でMicrosoft Teamsに通知するのは手間がかかり、時には通知漏れも発生しがちではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Misocaで請求書が作成されると自動でMicrosoft Teamsに必要な情報を通知でき、これらの課題をスムーズに解消し、迅速な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Misocaで作成した請求書情報をMicrosoft Teamsで共有しているが、手作業に手間を感じている方
 - 請求書発行後の社内共有を迅速かつ確実に行いたいと考えている経理担当者の方
 - 手作業による通知漏れや遅延を防ぎ、業務の正確性を高めたいチームリーダーの方
 
■このテンプレートを使うメリット
- Misocaでの請求書作成後、Microsoft Teamsへの通知が自動化されるため、手作業による情報伝達の時間を短縮することができます。
 - 手作業による通知漏れや連絡内容の誤りといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、確実な情報共有を支援します。
 
■フローボットの流れ
- はじめに、MisocaとMicrosoft TeamsをYoomと連携します。
 - 次に、トリガーでMisocaを選択し、「請求書が新たに作成されたら」というアクションを設定します。この設定により、Misocaで新しい請求書が作成されるとフローボットが起動します。
 - 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsを選択し、「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定します。ここで、Misocaから取得した請求書情報(請求書番号、発行日、金額など)を含むメッセージ内容や通知先チャネルを指定します。
 
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Microsoft Teamsへの通知アクションでは、通知先のチャネルやチームを任意で設定してください。特定の関係者のみが参加するプライベートチャネルへの通知も可能です。
 - 通知するメッセージ本文は、固定のテキストだけでなく、Misocaのトリガーで取得した請求書名、取引先名、金額といった情報を変数として埋め込み、状況に応じた柔軟なカスタマイズができます。
 
■注意事項
- Misoca、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
 - トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
 - プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
 - Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。