Backlogで新しいプロジェクトが追加されたら、Discordに通知する
Backlog Discord

Backlogで新しいプロジェクトが追加されたら、Discordに通知する

Yoomのテンプレートを使えば、ノーコードで簡単に
Backlog
Discord
を自動連携できます。

■概要

プロジェクト管理ツールBacklogで新しいプロジェクトが追加された際、チームへの情報共有を手作業で行っていませんか。毎回Discordなどのチャットツールに情報を転記するのは手間がかかり、共有漏れのリスクも伴います。このワークフローは、BacklogのAPIを利用した連携を手軽に実現し、新しいプロジェクトが追加されたら、その情報を自動でDiscordに通知します。これにより、情報共有の工数を削減し、チームの連携を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方

  • BacklogとDiscordを併用し、プロジェクト情報の共有を効率化したい方
  • backlog apiを利用した自動化に関心があるものの、開発経験がないプロジェクトマネージャーの方
  • プロジェクトの追加情報をリアルタイムに把握し、チームの初動を早めたいと考えている方

■このテンプレートを使うメリット

  • Backlogにプロジェクトを追加するだけで、Discordへの通知が自動で実行されるため、これまで手作業での連絡に費やしていた時間を短縮できます。
  • 手動での通知による伝達漏れや共有の遅延といったヒューマンエラーを防ぎ、重要なプロジェクト情報をチームへ迅速かつ確実に共有します。

■フローボットの流れ

  1. はじめに、BacklogとDiscordをYoomと連携します。
  2. 次に、トリガーでBacklogを選択し、「新しいプロジェクトが追加されたら」というアクションを設定します。
  3. 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、指定したチャンネルにプロジェクト追加の通知を送信するように設定します。

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • Discordへメッセージを送信するアクションでは、通知を送りたいチャンネルを任意で設定することが可能です。
  • 通知するメッセージ本文は、固定のテキストを設定するだけでなく、トリガーで取得したBacklogのプロジェクト名などの情報を変数として埋め込み、より具体的な内容にカスタムできます。

■注意事項

  • Backlog、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
  • トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
  • プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
類似したテンプレートをご紹介!
Backlog
Microsoft Teams
Backlogの課題のコメントで自身がメンションされたらMicrosoft Teamsに通知する
Backlogの課題のコメントで自身がメンションされたら、Microsoft Teamsの特定チャネルに通知するフローボットです。通知先のチャネルや通知内容を自由に変更してご利用ください。
Backlog
Airtable
Airtableで商談が受注になったらBacklogに課題を登録する
Airtableで商談が受注になったらBacklogに課題を自動登録するフローです。 このテンプレートを使うと、受注後に対応する必要のある定型的なタスクをBacklogに自動追加できるため、タスクの対応漏れを防ぐと同時に迅速なタスク処理につながります。
Backlog
Salesforce
Backlogの課題を定期的にSalesforceに一括登録する
このワークフローでは、Backlogで管理している課題情報を自動的にSalesforceに転送することで、データの一貫性を保ちながら効率的な情報共有が可能になります。この自動化により、チーム全体で最新の情報を漏れなく把握できるようになります。
Backlog
GitLab
Backlogの課題ステータスが変更されたらGitLabのIssueも更新する
Backlogの課題ステータス変更をトリガーにGitLabのIssueを自動更新するワークフローです。手動同期の時間削減と更新漏れ・誤設定を防ぎ、開発チームの情報を常に最新に保てます。
Backlog
Chatwork
Chatworkで特定のメッセージが投稿されたらBacklogに課題を登録する
Chatwork投稿をきっかけにBacklogへ課題を自動登録するYoomのフローです。手作業転記の時間と入力ミスを減らし、タスク漏れなく確実にプロジェクトを進行できます。
Backlog
Salesforce
Backlogの課題ステータスが変更されたら対応するSalesforceのステータスも更新する
Backlogの課題更新をトリガーにSalesforceのレコードを自動同期するフローです。二重入力や更新漏れを抑え、開発と営業の情報連携を手軽に整え、進捗と顧客管理を常に最新状態で保てます。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
Backlog
Backlog
を使ったテンプレート

Backlogの課題のコメントで自身がメンションされたら、Microsoft Teamsの特定チャネルに通知するフローボットです。通知先のチャネルや通知内容を自由に変更してご利用ください。

Airtableで商談が受注になったらBacklogに課題を自動登録するフローです。 このテンプレートを使うと、受注後に対応する必要のある定型的なタスクをBacklogに自動追加できるため、タスクの対応漏れを防ぐと同時に迅速なタスク処理につながります。

このワークフローでは、Backlogで管理している課題情報を自動的にSalesforceに転送することで、データの一貫性を保ちながら効率的な情報共有が可能になります。この自動化により、チーム全体で最新の情報を漏れなく把握できるようになります。
Discord
Discord
を使ったテンプレート

Apolloで新規コンタクトが作成されるとYoom経由でDiscordの指定チャンネルへ自動通知するフローです。共有漏れや通知遅れを抑え、営業チームがリード対応にすぐ動ける状態を保ちます。

Asanaの特定タスクが完了した時点をトリガーに、指定のDiscordチャンネルへメッセージを自動送信するワークフローです。手動報告の時間や漏れを抑え、プロジェクト進捗のリアルタイム共有を助けます。

フォーム送信を契機にAIで動画台本を自動生成し、即座にDiscordへ共有するフローです。台本作成や通知の手作業を減らし、共有漏れと作業負荷を抑えてチーム連携を円滑にします。
使用しているアプリについて
Backlog
YoomではBacklogのAPIとノーコードで連携し、様々な業務を自動化することが可能です。Backlogへ課題やコメントを自動的に追加したり、kintone、Googleスプレッドシート、Salesforceなどの様々なSaaSとBacklogの情報を簡単に連携できます。また、YoomのデータベースにBacklogのプロジェクト情報や課題情報を自動的に同期し、様々な用途で活用することが可能です。
詳しくみる
テンプレート

Backlogの課題のコメントで自身がメンションされたら、Microsoft Teamsの特定チャネルに通知するフローボットです。通知先のチャネルや通知内容を自由に変更してご利用ください。

Airtableで商談が受注になったらBacklogに課題を自動登録するフローです。 このテンプレートを使うと、受注後に対応する必要のある定型的なタスクをBacklogに自動追加できるため、タスクの対応漏れを防ぐと同時に迅速なタスク処理につながります。

このワークフローでは、Backlogで管理している課題情報を自動的にSalesforceに転送することで、データの一貫性を保ちながら効率的な情報共有が可能になります。この自動化により、チーム全体で最新の情報を漏れなく把握できるようになります。
Discord
DiscordのAPIとノーコードで連携し、様々な業務を自動化することが可能です。例えば、Discord上の任意のテキストチャンネルへメッセージやファイルを自動的に送付を行います。
詳しくみる
テンプレート

Apolloで新規コンタクトが作成されるとYoom経由でDiscordの指定チャンネルへ自動通知するフローです。共有漏れや通知遅れを抑え、営業チームがリード対応にすぐ動ける状態を保ちます。

Asanaの特定タスクが完了した時点をトリガーに、指定のDiscordチャンネルへメッセージを自動送信するワークフローです。手動報告の時間や漏れを抑え、プロジェクト進捗のリアルタイム共有を助けます。

フォーム送信を契機にAIで動画台本を自動生成し、即座にDiscordへ共有するフローです。台本作成や通知の手作業を減らし、共有漏れと作業負荷を抑えてチーム連携を円滑にします。
テンプレート
No items found.
類似アプリ
No items found.
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    新しい課題が追加されたら
    課題が追加または更新されたら
    新しいプロジェクトが追加されたら
    課題にコメント(Webhook)
    課題の追加(Webhook)
    課題の更新(Webhook)
    課題の削除(Webhook)
    チャンネルでメッセージが送信されたら
フローボットオペレーション
    特定のプロジェクトの課題一覧を取得
    課題の追加
    課題情報の取得
    課題の状態を更新
    種別の一覧を取得
    プロジェクトの追加
    プロジェクトの一覧を取得
    添付ファイルの送信
    課題コメントの追加
    課題コメントにファイルを添付
    ユーザーの一覧を取得
    カテゴリー一覧の取得
    課題を更新
    課題のカスタム属性を更新
    課題の削除
    課題添付ファイルのダウンロード
    課題の追加(親課題に紐づけ)
    ユーザーを追加
    ユーザーを更新
    ユーザーを取得
    ユーザーを削除
    課題を検索
    優先度の一覧を取得
    課題の状態一覧を取得
    Gitリポジトリの一覧を取得
    Gitリポジトリの詳細を取得
    メッセージを送信
    ファイルを送信
    チャンネルを作成
    チャンネルを閉じる
    ダイレクトメッセージチャンネルを作成
    サーバー内のユーザーを検索
    チャンネル名を変更
    サーバーからユーザーを削除
    チャンネルの招待URLを作成
    フォーラムチャンネルでスレッドを作成
    メッセージにスレッドを作成
    スレッドにメッセージを送信
    メッセージ内のファイルをダウンロードする
    ユーザーに指定のロールを付与する
    ユーザーのロール情報を上書き更新
    ユーザーからロールを削除
    ロール情報の取得
フローボットトリガー
    新しい課題が追加されたら
    課題が追加または更新されたら
    新しいプロジェクトが追加されたら
    課題にコメント(Webhook)
    課題の追加(Webhook)
    課題の更新(Webhook)
    課題の削除(Webhook)
フローボットオペレーション
    特定のプロジェクトの課題一覧を取得
    課題の追加
    課題情報の取得
    課題の状態を更新
    種別の一覧を取得
    プロジェクトの追加
    プロジェクトの一覧を取得
    添付ファイルの送信
    課題コメントの追加
    課題コメントにファイルを添付
    ユーザーの一覧を取得
    カテゴリー一覧の取得
    課題を更新
    課題のカスタム属性を更新
    課題の削除
    課題添付ファイルのダウンロード
    課題の追加(親課題に紐づけ)
    ユーザーを追加
    ユーザーを更新
    ユーザーを取得
    ユーザーを削除
    課題を検索
    優先度の一覧を取得
    課題の状態一覧を取得
    Gitリポジトリの一覧を取得
    Gitリポジトリの詳細を取得
フローボットトリガー
    チャンネルでメッセージが送信されたら
フローボットオペレーション
    メッセージを送信
    ファイルを送信
    チャンネルを作成
    チャンネルを閉じる
    ダイレクトメッセージチャンネルを作成
    サーバー内のユーザーを検索
    チャンネル名を変更
    サーバーからユーザーを削除
    チャンネルの招待URLを作成
    フォーラムチャンネルでスレッドを作成
    メッセージにスレッドを作成
    スレッドにメッセージを送信
    メッセージ内のファイルをダウンロードする
    ユーザーに指定のロールを付与する
    ユーザーのロール情報を上書き更新
    ユーザーからロールを削除
    ロール情報の取得
Yoomでもっと、
仕事を簡単に。
利用開始まで
30秒!
無料で試してみる
無料で試してみる
資料請求・デモ申込は
こちら
詳しくみる