■概要
Webサイト運営などで使用されるWebP形式の画像ファイルですが、受け取った後にJPG形式へ変換する作業に手間を感じることはないでしょうか。一枚ずつ手作業でwebp to jpgの変換ツールを使い、その後にフォルダへ格納するのは面倒なだけでなく、ミスの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、フォームで受信したWebP画像を自動でJPGに変換し、直接Google Driveに格納できます。これにより、画像形式の変換と管理に関する一連の作業を自動化し、業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Webサイト運営で、フォームから受け取ったWebP画像の取り扱いに手間を感じている方
- 手作業での`webp to jpg`変換とファイル管理に時間を費やしてしまっている方
- 複数人から受け取る画像のフォーマットを統一し、管理を効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム送信をトリガーに`webp to jpg`の変換と格納が自動で行われるため、これまで手作業で行っていた一連の作業時間を短縮できます。
- 手作業によるファイルの変換忘れや、異なるフォルダへの格納といったヒューマンエラーを防ぎ、ファイル管理の正確性を高めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveをYoomと連携します。
- トリガーで、Yoomのフォーム機能を設定し、「フォームが送信されたら」というアクションをトリガーとして設定し、ファイルアップロード項目を設けます。
- 次に、オペレーションでRPA機能の「ブラウザを操作する」アクションを設定し、オンラインのファイル変換サービスなどを利用してWebPファイルをJPGファイルに変換する操作を記録します。
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、変換したJPGファイルを指定のフォルダに格納します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Yoomのフォームトリガーでは、ファイルアップロード欄以外にも、氏名や提出日など、業務に必要な項目を任意で追加・編集できます。
- Google Driveへファイルをアップロードする際に、格納先となる任意のフォルダをIDで指定することが可能です。
■注意事項
- Google DriveとYoomを連携してください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。