■概要
Web会議の録画やオンラインセミナーの動画など、MP4形式のファイルをMP3形式の音声ファイルに変換する作業に手間を感じていませんか?毎回手作業でコンバーターにかけるのは面倒であり、ファイル管理も煩雑になりがちです。このワークフローを活用すれば、フォームでMP4ファイルを受け付けるだけで、MP4からMP3への変換を自動で行い、指定のGoogle Driveに格納できます。ファイル変換と整理の手間を省き、業務効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Web会議の録画など、MP4ファイルをMP3に変換し、議事録作成に活用したい方
- 動画コンテンツから音声ファイルを抽出し、文字起こしなどの二次利用を効率化したい方
- MP4からMP3への変換とファイル管理を自動化し、定型業務を削減したい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームにMP4ファイルが送信されると、MP4からMP3への変換とGoogle Driveへの格納が自動で完結するため、手作業の時間を削減できます。
- 変換後のファイルは常に指定のフォルダに保存されるため、ファイル管理が標準化され、担当者によるバラつきや格納忘れを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定し、MP4ファイルを受け付けるための項目を作成します。
- 次に、オペレーションでRPA機能の「ブラウザを操作する」アクションを設定し、オンラインのファイル変換サービスなどを利用してMP4ファイルをMP3ファイルに変換する操作を記録します。
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、変換されたMP3ファイルを指定のフォルダにアップロードします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガーでは、MP4ファイルのアップロード項目以外に、会議名や日付など、管理に必要な情報を取得するための項目を任意で追加・編集することが可能です。
- Google Driveにファイルをアップロードするオペレーションでは、格納先となるフォルダを任意のフォルダIDに設定してください。案件ごとや月ごとにフォルダを分ける運用も可能です。
■注意事項
- Google DriveとYoomを連携してください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。