■概要
動画コンテンツの共有で受け取ったMOVファイルを、手動でMP4に変換してストレージに格納する作業に手間を感じていませんか。特に、mov to mp4のようなファイル変換は、地味ながらも時間を要する作業であり、格納ミスなどの懸念も伴います。このワークフローは、フォームで受信したMOVファイルを、自動でMP4形式に変換し、指定のGoogle Driveフォルダへ格納する一連の流れを自動化します。これにより、ファイル管理の手間を省き、より重要な業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
- 日常的に発生するmov to mp4のファイル変換作業を効率化したい方
- フォームで受け取った動画ファイルをGoogle Driveで管理しているマーケティングや広報の担当者の方
- 動画ファイルの受け取りから格納まで、一連のフローを自動化し、人的ミスをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームが送信されると、mov to mp4への変換からGoogle Driveへの格納までが自動で実行されるため、手作業の時間を短縮できます。
- ファイル形式の変換忘れや、異なるフォルダへの格納といったヒューマンエラーを防ぎ、動画ファイルを正確に管理することが可能になります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。このフォームに動画ファイルを添付する項目を設けます。
- 次に、オペレーションでRPA機能を選択し、「ブラウザを操作する」アクションを設定して、受信したMOVファイルをMP4に変換する操作を自動化します。
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、変換されたMP4ファイルを指定のフォルダに格納します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- トリガーに設定するフォームの質問項目は、動画のタイトルや投稿者名など、必要に応じて任意で設定することが可能です。
- Google Driveにファイルをアップロードする際、格納先となる任意のフォルダをフォルダIDで指定してください。
■注意事項
- Google DriveとYoomを連携してください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。