■概要
Webページのデザイン確認や資料作成の際に、HTMLをJPG画像に変換する方法に手間を感じていませんか?ファイルを一つひとつオンラインツールで変換したり、スクリーンショットを撮って加工したりする作業は、時間がかかるだけでなくミスの原因にもなります。
このワークフローを活用すれば、指定のGoogle Driveの特定フォルダにHTMLファイルをアップロードするだけで、JPGへの変換から別フォルダへの保存までが自動で完結し、こうした変換作業に関する課題をスムーズに解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- HTMLで作成したWebデザインなどを、JPG画像に変換して共有する機会が多い方
- 手作業によるHTMLからJPG画像への変換方法に非効率さを感じ、業務を自動化したい方
- Google Driveをファイル管理の中心としており、変換作業をより円滑に進めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google DriveにHTMLファイルをアップロードするだけで自動でJPGに変換・保存されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます
- 手作業による変換やファイル名の変更、フォルダ移動といった操作が不要になるため、作業漏れや保存先の間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveをYoomと連携します
- トリガーでGoogle Driveを選択し、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」アクションを設定します
- オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、トリガーで検知したHTMLファイルを指定します
- 次に、オペレーションでRPA機能の「ブラウザを操作する」アクションを設定し、任意のオンライン変換ツール上でJPGへの変換処理を自動化します
- 次に、オペレーションでデータ変換機能の「正規表現によるデータの置換」アクションを設定します
- 最後に、Google Driveの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、変換されたJPGファイルを指定のフォルダにアップロードします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveのトリガー設定では、HTMLファイルのアップロードを検知する対象のフォルダIDを任意で設定できます
- RPA機能(ブラウザ操作)では、利用したいオンライン変換ツールのURLや、サイト上での操作内容を自由にカスタマイズすることが可能です
- 変換後のJPGファイルをGoogle Driveへアップロードする際に、任意の保存先フォルダとファイル名を設定することができます
■注意事項
- Google DriveとYoomを連携してください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。
- ブラウザを操作するオペレーションは、ご利用のWebサイトに合わせてカスタマイズしてください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。