■概要
Discordでの情報共有は迅速で便利ですが、その内容をBubbleで開発したアプリケーションに手作業で登録するのは手間がかかるのではないでしょうか。特に、定型的な報告などを都度コピー&ペーストしていると、時間的なロスだけでなく、転記ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、DiscordとBubbleの連携を自動化でき、特定のメッセージ受信をトリガーとしてBubbleへデータを円滑に登録することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordでの連絡内容を、Bubbleで構築したアプリケーションで管理している方
- DiscordとBubble間でのデータ連携を手作業で行い、非効率だと感じている方
- ノーコードツールを活用し、コミュニケーションと開発の連携を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordでメッセージが送信されると自動でBubbleにデータが登録されるため、手作業での転記に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手動での情報入力による転記間違いや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データ管理の正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとBubbleをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストからデータを抽出」でDiscordのメッセージ内容から必要な情報を抽出するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでBubbleの「Thingを作成」アクションを設定し、前段のAI機能で抽出したデータを登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能のオペレーションでは、Discordのメッセージからどのようなデータを抽出したいかに応じて、抽出項目を任意で設定してください。
- BubbleへのThing作成では、登録したいデータタイプやフィールドを自由に設定可能です。AIで抽出した値だけでなく、固定のテキストなどを組み合わせて登録できます。
■注意事項
- Discord、BubbleのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。