■概要
プロジェクト管理でAsanaとWrikeを併用していると、タスク情報の二重入力や転記漏れが発生し、管理が煩雑になりがちではないでしょうか。特に、部署ごとに利用ツールが異なると、情報共有に手間がかかることも少なくありません。このワークフローを活用すれば、Asanaで特定のタスクが追加された際に自動でWrikeにもタスクが作成されるため、WrikeとAsana間の手作業による連携が不要になり、スムーズなタスク管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AsanaとWrikeを併用しており、タスクの二重入力に手間を感じているプロジェクトマネージャーの方
- WrikeとAsana間の情報連携を自動化し、ヒューマンエラーをなくしたいと考えている担当者の方
- ツール間のタスク管理を効率化し、チーム全体の生産性向上を目指すリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Asanaにタスクが追加されると自動でWrikeにもタスクが作成されるため、これまで手作業で行っていたWrikeとAsana間の転記作業に費やす時間を削減できます
- 手動でのタスク転記による入力ミスや対応漏れを防ぎ、タスク管理の正確性を高めることで、プロジェクトの進行を円滑にします
■フローボットの流れ
- はじめに、WrikeとAsanaをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAsanaを選択し、「特定のセクションに新しいタスクが追加されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むよう設定します
- 最後に、オペレーションでWrikeを選択し、「タスクを作成」アクションを設定して、Asanaのタスク情報を基にWrikeへタスクを作成します
■このワークフローのカスタムポイント
- Asanaのトリガー設定では、連携対象としたいワークスペースID、プロジェクトID、セクションIDをそれぞれ任意で設定してください
- 分岐機能のオペレーションでは、タスクの担当者や内容など、任意の条件を設定して処理を分岐させることが可能です
- Wrikeでタスクを作成するアクションを設定する際に、タスクを追加したい任意のフォルダーIDを設定してください
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- Asana、WrikeのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。