■概要
Slackでの業務依頼やタスクに関するやり取りを、手作業でプロジェクト管理ツールのClockifyに転記する際に、手間や登録漏れを感じていませんか?
このワークフローは、SlackとClockifyを連携させ、特定の条件に合う投稿があった場合に、自動でClockifyにタスクを作成します。手動での転記作業をなくし、タスク管理の正確性とスピードを向上させることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- ClockifyとSlackを活用したプロジェクト管理やタスク管理を効率化したい方
- Slack上での依頼内容を手作業でClockifyに登録しており、手間を感じている方
- タスクの登録漏れを防ぎ、チーム全体の生産性を高めたいと考えているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackでの特定投稿を検知し、自動でClockifyにタスクが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます
- 手作業での転記が不要になるため、入力間違いやタスクの登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、タスク管理の精度が向上します
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとClockifyをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件(例:特定のキーワードを含むなど)に合致する投稿のみ、後続の処理に進むよう設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、「テキストからデータを抽出する」アクションでSlackの投稿からタスクに必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでClockifyの「Create Task」アクションを設定し、抽出した情報を元にタスクを自動で作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能の設定で、タスク作成の対象としたいSlack投稿の条件(特定のキーワードや絵文字など)を任意に設定してください
- AI機能でSlackの投稿から抽出する情報や、Clockifyで作成するタスクの内容(プロジェクト、タスク名など)は、実際の運用に合わせて自由に設定してください
◼️注意事項
- SlackとClockifyのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。