■概要
開発チームとのやり取りでGoogle Chatを利用する際、バグ報告やタスク依頼を都度GitLabに手動で転記する作業は、手間がかかるだけでなく転記漏れなどのミスにも繋がりがちです。このワークフローを活用することで、Google ChatとGitLabの連携を自動化し、特定のメッセージを検知して自動でイシューを作成できるため、こうした課題を解消し、開発依頼のプロセスを円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Chatでの依頼をGitLabへ手動で起票しており、手間を削減したい開発チームの方
- GitLabとGoogle Chat間の情報連携にタイムラグや抜け漏れを感じている方
- 開発に関するコミュニケーションとタスク管理のプロセスを効率化したいプロジェクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Chat上の特定のメッセージをトリガーに自動でGitLabへイシューが作成されるため、手動での転記作業やツール間の画面切り替えが不要になります。
- 依頼の転記漏れや内容の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、タスクを抜け漏れなくGitLab上で管理できるようになります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google ChatとGitLabをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle Chatを選択し、「スペースにメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致するメッセージのみ後続の処理に進むようにします。
- 続けて、オペレーションでAI機能を設定し、メッセージ本文からイシューのタイトルや内容となるデータを抽出します。
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、抽出したデータをもとにイシューを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- どのようなメッセージをイシュー作成の対象とするか、分岐条件を任意で設定してください。例えば、特定のキーワードを含むメッセージのみを処理の対象にすることが可能です。
- Google Chatのメッセージ本文からAI機能で抽出する情報や、それをもとにGitLabで作成するイシューのタイトル、本文の内容は、実際の運用に合わせて自由に設定できます。
■注意事項
- Google ChatとGitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細はこちらを参照ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。