■概要
CorelDRAWなどで作成されるCDRファイルは、専用ソフトがないと開けず、共有や確認に不便を感じることはありませんか。毎回手作業でJPGに変換するプロセスは、手間がかかり他の業務を圧迫する一因にもなります。
このワークフローを活用すれば、DropboxにCDRファイルをアップロードするだけで、変換から指定フォルダへの格納までを完全に自動化できます。これにより、ファイル変換の手間を省き、デザインデータなどの受け渡しを円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- CDRファイルをJPGに変換し、他部署やクライアントへ共有する機会が多い方
- 手作業によるファイル変換に時間がかかり、非効率だと感じている方
- Dropboxでファイル管理を行っており、関連する定型業務の自動化を進めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- DropboxにCDRファイルをアップロードするだけで、自動でJPGに変換・格納されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます
- 手動でのファイル変換や保存作業が不要になるので、ファイルの変換漏れや保存先の間違いといったヒューマンエラーの発生防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、DropboxとConvertioをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDropboxを選択し、「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションの分岐機能で、特定のファイル形式(.cdrなど)の場合のみ、後続の処理に進むよう条件を設定します
- 次に、Dropboxの「ファイルをダウンロード」アクションで、トリガーで取得したCDRファイルをダウンロードします
- Convertioの「ファイルを変換」アクションで、ダウンロードしたファイルをJPG形式に変換するよう設定します
- 変換処理の完了を待つため、「変換ステータスを取得」「変換後のファイルを取得」のアクションを順に設定します
- データ変換機能の正規表現を使い、保存するファイル名を任意のルール(例:拡張子を.jpgに置換)で整形します
- 最後に、Dropboxの「ファイルをアップロード」アクションで、変換・整形したJPGファイルを指定のフォルダにアップロードします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxのトリガーおよびオペレーションでは、ファイルの監視対象となるフォルダや、変換後のファイルのアップロード先となるフォルダのパスを任意で設定可能です
- 分岐機能では、ファイル名に「.cdr」が含まれる場合のみ処理を実行するなど、トリガーで取得した情報をもとに実行条件を自由にカスタマイズできます
- Convertioのオペレーションでは、変換対象のファイル情報や変換後のファイル形式などを、前段のアウトプット情報を活用して任意に設定することが可能です
■ 注意事項
- DropBox、ConvertioとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記を参照ください:https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
- 分岐はミニプラン以上のプランで利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は、設定しているフローボットのオペレーションがエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用できます。