■概要
決済プラットフォームのPaddleで新しい商品を登録した後、ECサイトのBASEにも同じ情報を手動で入力する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなりがちではないでしょうか。このBASEとPaddleを連携させるワークフローを活用すれば、Paddleでの商品作成をきっかけに、BASEへの商品登録を自動で実行します。これにより、二重入力の手間を省き、迅速かつ正確な商品展開を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- PaddleとBASEを併用し、商品データの手動での二重入力に手間を感じているEC担当者の方
- BASEとPaddleの連携による商品登録の自動化で、運用効率の改善を目指している事業者の方
- 手作業による商品情報の登録ミスをなくし、正確な在庫・商品管理を実現したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Paddleで商品を作成するとBASEへ自動で商品情報が登録されるため、これまで手作業で行っていた登録作業の時間を短縮できます。
- BASEとPaddle間のデータ転記が自動化されることで、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、PaddleとBASEをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでPaddleを選択し、「商品が作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでPaddleの「商品情報を取得する」アクションを設定し、トリガーで作成された商品の詳細情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでBASEの「商品情報を登録する」アクションを設定し、Paddleから取得した情報を元にBASEへ商品を登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Paddleの「商品情報を取得する」オペレーションでは、トリガーで取得した商品のIDを連携させる必要があります。
- BASEに商品を登録する際、商品名や商品説明、価格、在庫数などの各項目に、Paddleから取得した対応する値を設定してください。
■注意事項
- Paddle、BASEのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。