■概要
Webflowで管理しているコンテンツをSquarespaceのECサイトに商品として登録する際、手作業でのコピー&ペーストに手間を感じていないでしょうか。こうした繰り返し作業は時間がかかるだけでなく、情報の転記ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローは、WebflowとSquarespaceを連携し、アイテムが作成されると自動で商品情報が登録される仕組みを構築するため、サイト運営の効率化と品質向上に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- WebflowとSquarespaceを併用し、手作業での情報登録に課題を感じているWeb担当者の方
- WebflowのCMS機能で管理する情報を、Squarespaceの商品として効率的に連携させたい方
- ノーコードツールを活用して、複数SaaS間のデータ連携を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Webflowにアイテムを追加するだけでSquarespaceに自動で商品が作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- システムが自動で処理を行うことで、手作業による情報の入力間違いや項目漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、WebflowとSquarespaceをYoomと連携します
- 次に、トリガーでWebflowを選択し、「コレクションのアイテムが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでテキスト抽出機能を使用し、トリガーで取得したアイテム情報から商品名や説明文など、必要なテキストを抽出します
- 最後に、オペレーションでSquarespaceの「商品を作成」アクションを設定し、前のステップで抽出した情報を各項目にマッピングします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- テキスト抽出のオペレーションでは、Webflowのアイテム情報からどの項目を抽出するかを任意で設定してください
- Squarespaceの「商品を作成」アクションでは、前のステップで取得した値や任意のテキストを活用して、商品名や価格、説明文などの項目を設定してください
■注意事項
- Webflow、SquarespaceのそれぞれとYoomを連携してください。
- Webflowの内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443