■概要
Googleフォームで集めたお問い合わせやイベントの申し込み情報を、手作業でWebflowのCMSに転記していませんか?
この作業は手間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや更新漏れが発生する原因にもなります。
このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると、その内容が自動でWebflowのコレクションにアイテムとして追加されるため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleフォームとWebflowを利用し、コンテンツやデータベースを管理している方
- フォームから得た情報を手作業でWebサイトに反映しており、効率化したいと考えている方
- 手作業によるデータ転記での入力ミスをなくし、コンテンツの正確性を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleフォームへの回答送信をきっかけに、自動でWebflowへデータが連携されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるコピー&ペーストがなくなることで、入力間違いや更新漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleフォームとWebflowをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでWebflowの「コレクションにアイテムを追加」アクションを設定し、フォームの回答内容をWebflowの各フィールドに紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定では、連携の対象としたいフォームのIDを任意で設定してください。
- Webflowでアイテムを追加するアクションを設定する際に、対象のサイトID、コレクションIDを任意で設定し、フォームの回答内容をどのフィールドに追加するかを設定してください。
■注意事項
- WebflowとGoogleフォームのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Googleフォームでのアウトプットの取得方法は下記を参考にしてください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5505530