■概要
SquarespaceとWebflow、両方のプラットフォームでサイトを運営している場合、商品情報などを手作業で同期させる手間が発生していませんか。特に、更新頻度が高いと、手作業による非効率性や入力ミスが課題となりがちです。このワークフローを活用すれば、Squarespaceで商品情報が作成されると、自動でWebflowのコレクションにアイテムが追加されるため、こうしたwebflowとsquarespace間の連携課題を解消し、効率的なサイト管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SquarespaceとWebflowの両方でECサイトを運営し、商品情報の二重入力に手間を感じている方
- 手作業によるデータ移行で発生する、Webflowへの情報反映漏れや入力ミスを防ぎたいサイト管理者の方
- webflowとsquarespaceの連携を自動化し、より創造的な業務に集中したいマーケティング担当の方
■このテンプレートを使うメリット
- Squarespaceでの商品情報作成をトリガーにWebflowへ自動でアイテムが追加されるため、これまで手作業で行っていたデータ移行の時間を短縮できます。
- 手作業によるデータのコピー&ペーストが不要になることで、入力ミスや反映漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの一貫性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SquarespaceとWebflowをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSquarespaceを選択し、「商品情報が作成・更新されたら」というアクションを設定して、フローが起動する条件を定めます。
- 次に、オペレーションで分岐機能を追加し、特定の条件に基づいて後続の処理を分岐させます。
- 最後に、オペレーションでWebflowを選択し、「コレクションにアイテムを追加」アクションを設定して、Squarespaceから取得した商品情報をWebflowに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Webflowの「コレクションにアイテムを追加」アクションでは、Squarespaceから取得した商品名や価格、画像などの情報に加えて、任意のテキストや固定値をフィールドに追加設定することが可能です。
■注意事項
- Squarespace、WebflowのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。