■概要
海外コミュニティとの情報交換で主に利用されるDiscordと、社内連携で使うMicrosoft Teamsを併用していると、言語の壁やツールの分断による情報共有の遅れが生じがちです。特に、重要な情報を手動で翻訳して転記する作業は、手間がかかる上にミスの原因にもなります。
このワークフローは、Discordに投稿されたメッセージをAIが自動で翻訳し、指定したMicrosoft Teamsのチャネルへ通知するものです。こうした連携により、teamsでの情報共有を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- 海外の最新情報をDiscordで収集し、Microsoft Teamsでチームに共有している方
- グローバルチームでDiscordとMicrosoft Teamsを併用し、円滑な連携を模索している方
- Discordからの通知確認やMicrosoft Teamsへの転記作業を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordにメッセージが投稿されると自動で翻訳・通知されるため、手作業での翻訳やコピペにかかっていた時間を他の業務に充てることができます
- 手作業による翻訳の精度ムラや、Microsoft Teamsへの通知漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとMicrosoft TeamsをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定し、対象のチャンネルを指定します
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「翻訳する」アクションでトリガーで取得したメッセージを翻訳するように設定します
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsを選択し、「チャネルにメッセージを送る」アクションで、翻訳されたテキストを指定のチャネルに送信するように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、通知の取得元となる任意のサーバーIDおよびチャンネルIDを設定してください
- Microsoft Teamsのオペレーション設定では、通知先となる任意のチームIDおよびチャネルIDを設定してください
■注意事項
- Discord、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。