■概要
Discordのコミュニティやカスタマーサポートでの問い合わせ対応に、時間や手間がかかっていませんか。特に、高速なAIとして注目されるGroqを活用して、このプロセスを効率化したいと考えている方も多いかもしれません。このワークフローを利用すれば、Discordで特定の条件に合致するメッセージを受信した際、Groqが自動で回答文を生成し、対象のメッセージのスレッドに返信するなど、一連の対応を自動化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discord上での定型的な問い合わせ対応を自動化したいコミュニティ運営者の方
- GroqとDiscordの連携をノーコードで試し、AIによる自動応答の仕組みを構築したい方
- 手作業による返信対応の時間を削減し、より重要な業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordでメッセージを受信後、Groqでの回答生成から返信までが自動で実行されるため、問い合わせ対応にかかる時間を短縮できます
- AIが一次回答を生成する仕組みを構築することで、担当者による回答内容のばらつきを防ぎ、対応品質の標準化と属人化の解消に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GroqとDiscordをYoomと連携します
- トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、「質問」といった特定のキーワードを含むメッセージのみを処理するなど、自動応答したい条件を指定します
- 条件に合致した場合、オペレーションでGroqを選択し、「テキストを生成」アクションで受信したメッセージ内容を元にした回答文を作成します
- 続いて、元のメッセージに対してスレッドを作成するため、オペレーションでDiscordの「メッセージにスレッドを作成」アクションを設定します
- 最後に、Discordの「メッセージを送信」アクションで、Groqが生成した回答をスレッド内に投稿します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、ワークフローを起動させたいサーバーIDおよびチャンネルIDを任意で設定してください
- 分岐機能のオペレーションでは、自動応答の対象とするメッセージの条件(特定のキーワードを含む、特定のユーザーからの投稿など)を自由に設定できます
- Groqのオペレーションでは、テキスト生成に利用するモデルIDを任意のものに設定することが可能です
■注意事項
- Discord、GroqのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。