■概要
Backlogに新しい課題が追加された際、内容を都度確認し、Microsoft Teamsへ手動で通知する作業に手間を感じていませんか?重要な課題の見逃しや、チームへの情報共有の遅れは、プロジェクトの進行に影響を与えかねません。このワークフローを活用すれば、Backlogへの課題追加をきっかけに、AIが内容を自動で要約し、Microsoft Teamsへ通知するため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- BacklogとMicrosoft Teamsを使い、プロジェクトの進捗を管理している方
- Backlogの課題を手動で確認し、チームに共有する作業を効率化したい方
- AIを活用して、BacklogとMicrosoft Teams間の情報共有をより円滑にしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Backlogへの課題追加後、AIによる要約とMicrosoft Teamsへの通知が自動で行われるため、手作業での確認や転記にかかる時間を短縮できます
- 担当者による通知漏れや共有の遅延といったヒューマンエラーを防ぎ、重要な課題の見逃しリスクを軽減することに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、BacklogとMicrosoft TeamsをYoomと連携します
- 次に、トリガーでBacklogを選択し、「新しい課題が追加されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストを生成する」アクションで課題の内容を要約するよう設定します
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定し、AIが生成した要約文を指定のチャネルに通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Backlogのトリガー設定では、通知の対象としたいプロジェクトを任意のプロジェクトIDで指定できます
- AI機能のテキスト生成では、課題情報をどのように要約・分析するか、プロンプト(指示文)を自由にカスタマイズできます。※プロンプトの文字数に応じて消費タスクが変動しますのでご注意ください
- Microsoft Teamsへの通知設定では、メッセージを送るチームやチャネルを任意で選択可能です。また本文には、Backlogの課題名やAIの要約結果といった前のステップで取得した情報を動的に埋め込めます
■注意事項
- Backlog、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。