■概要
Boxにアップロードされた仕様書や報告書の内容を確認し、手動でGitHubにIssueを作成する作業は、手間がかかるだけでなく入力ミスも発生しがちです。このワークフローは、BoxとGitHubの連携を自動化し、こうした課題を解決します。Boxに特定のファイルがアップロードされると、OCR機能が内容を読み取り、そのテキスト情報をもとにGitHubのIssueが自動で作成されるため、業務の正確性を保ちながら効率化を進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Boxで管理しているファイルをもとに、GitHubのIssueを手動で作成している開発担当者の方
- GitHubとBox間での定型的な情報連携を自動化し、作業時間を短縮したいプロジェクトマネージャーの方
- ファイルベースの報告からタスク起票までの一連のプロセスを効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Boxへのファイルアップロードを起点に、OCR処理とGitHubへのIssue作成が自動で行われるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- OCRで読み取ったテキスト情報をもとにIssueが作成されるので、手作業による転記ミスやタスクの起票漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、BoxとGitHubをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBoxを選択し、「フォルダにファイルがアップロードされたら」アクションを設定します。
- 次に、オペレーションでBoxの「ファイルをダウンロード」アクションを設定し、トリガーで検知したファイルを指定します。
- 続いて、オペレーションでOCR機能の「文字を読み取る」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルからテキスト情報を抽出します。
- さらに、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出」アクションを利用し、Issueに必要な情報を整形します。
- 最後に、オペレーションでGitHubの「Issueを作成」アクションを設定し、AIが抽出した情報を埋め込んでIssueを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- OCR機能のオペレーションでは、読み取るファイルの形式に合わせて、抽出したい項目を任意で設定・変更することが可能です。
- GitHubでIssueを作成するアクションでは、タイトルや本文、担当者といった各項目に固定のテキストを入力したり、前段のオペレーションで取得した情報を変数として動的に設定したりできます。
■注意事項
- Box、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。