■概要
kintoneに登録した情報を、海外拠点や多国籍のメンバーと共有する際、都度内容を翻訳してSlackで連絡することに手間を感じていませんか。
このワークフローは、kintoneへのレコード登録をきっかけに、指定した内容をAIが自動で翻訳し、Slackへ通知する一連の流れを自動化します。手作業による翻訳や情報共有の手間を省き、kintoneとSlackを活用したスムーズな多言語コミュニケーションを実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- kintoneに登録した情報を、外国人メンバーや海外拠点へSlackで共有している方
- kintoneとSlack間での情報連携を手作業で行っており、手間や共有漏れに課題を感じている方
- 多言語でのコミュニケーションをより円滑にし、情報共有の速度を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- kintoneへのレコード登録を起点に、翻訳からSlack通知までが自動化され、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます
- コピー&ペーストによる転記ミスや翻訳時の誤訳といったヒューマンエラーを防ぎ、正確な情報を迅速に関係者へ共有することが可能です
■フローボットの流れ
- はじめに、kintoneとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでkintoneを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでkintoneの「レコードを取得する」アクションを設定し、登録されたレコードの詳細情報を取得します
- 次に、オペレーションでAI機能の「翻訳する」アクションを設定し、取得したレコードの特定のテキストを翻訳します
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、翻訳された内容を指定のチャンネルへ通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackにメッセージを送信するアクションでは、通知先のチャンネルを任意で設定することが可能です
- 通知メッセージの本文は、固定のテキストだけでなく、前段のオペレーションで取得したkintoneのレコード情報などを変数として埋め込むことで、自由にカスタマイズできます
■注意事項
- kintone、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。