■概要
オンラインホワイトボードのMiroでまとめたアイデアや議事録を、タスク管理ツールのAsanaに手作業で転記する際に手間を感じたり、情報の抜け漏れが発生したりすることはありませんか。このワークフローは、MiroとAsanaの連携を自動化するものです。Miroで新しくボードが作成されると、その内容を基にAsanaへ自動でタスクが追加されるため、面倒な転記作業から解放され、タスク管理を円滑に進めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- MiroとAsanaを併用し、プロジェクト管理の効率化を図りたいと考えている方
- Miroで出たアイデアや決定事項を、漏れなくAsanaのタスクに反映させたいチームリーダーの方
- 手作業による情報連携の手間を省き、コア業務に集中したいと考えているすべての方
■このテンプレートを使うメリット
- Miroでボードが作成されると、Asanaに自動でタスクが起票されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動での入力作業が不要になることで、タスクの登録漏れや内容の転記ミスといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとAsanaをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでMiroを選択し、「ボードが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションで、Miroのボード情報からタスク名などを抽出します。
- 最後に、オペレーションでAsanaの「タスクを追加」アクションを設定し、AI機能で抽出した情報を利用してタスクを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Miroのトリガー設定では、連携の対象としたいチームのIDを任意で指定してください。
- AI機能では、Miroのボード名や説明文を変数として利用し、タスク名や詳細など抽出したい項目を自由に設定することが可能です。
- Asanaのタスク追加オペレーションでは、タスクを追加するプロジェクトや担当者、期限などを固定値で設定したり、前段のオペレーションで取得した情報を変数として設定したりできます。
■注意事項
- Miro、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。