■概要
Codaで管理しているタスクやバグ報告を、開発チームが利用するGitHubに手作業で転記するのは手間がかかるのではないでしょうか?こうした手作業は、入力漏れや対応の遅延に繋がりかねません。
このワークフローは、CodaとGitHubを連携させることで、テーブルに行が作成されるだけで自動でGitHubにIssueを追加します。github coda間の情報連携を自動化し、プロジェクト管理を円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Codaでタスクを管理し、GitHubへ手動でIssueを作成しているプロジェクトマネージャーの方
- github coda間の情報転記の手間やミスをなくし、業務を効率化したいと考えている方
- 開発チームと他部門間のプロジェクト連携をスムーズにしたいと考えているリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Codaのテーブルに行が追加されると自動でGitHubにIssueが作成されるため、これまで手作業で行っていた情報転記の時間を短縮できます
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になるため、github coda間の情報連携における転記ミスやIssueの作成漏れといった人的ミスを防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、CodaとGitHubをYoomと連携します
- 次に、トリガーでCodaを選択し、「テーブルで行が作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGitHubの「Issueを作成」アクションを設定し、Codaから取得した情報を元にIssueが作成されるように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubでIssueを作成するアクションを設定する際に、Issueのタイトルや本文にどのような内容を記載するかを任意で設定してください。Codaの行から取得した情報を動的にマッピングすることが可能です
■注意事項
- CodaとGitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Codaから情報を取得する方法はこちらをご覧ください。