■概要
開発タスクなどをGoogle スプレッドシートで管理し、それを基に手動でGitHubにプルリクエストを作成する作業は、手間がかかる上に転記ミスや対応漏れのリスクが伴います。このワークフローは、Google スプレッドシートとGitHubの連携を自動化するものです。Google スプレッドシートに行を追加するだけで、GitHubにプルリクエストが自動で作成されるため、こうした手作業による課題を解消し、よりスムーズな開発フローの構築に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートとGitHubを連携させ、開発タスク管理を効率化したい方
- Google スプレッドシートへの入力内容を、手動でGitHubへ転記している開発担当者の方
- プルリクエスト作成の定型業務を自動化し、コア業務に集中したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートに行が追加されると自動でGitHubにプルリクエストが作成され、手作業に費やしていた時間を削減できます
- 手作業による情報の転記ミスや、プルリクエストの作成漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとGitHubをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGitHubの「プルリクエストを作成」アクションを設定し、前のステップで取得したスプレッドシートの情報を紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、連携するスプレッドシートやシート、情報を取得するテーブルの範囲などを任意で設定してください
- GitHubでプルリクエストを作成するアクションでは、タイトルや本文などの項目に、固定のテキストやGoogle スプレッドシートから取得した値を自由に設定できます
■注意事項
- Google スプレッドシート、GitHubとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。