■概要
Google スプレッドシートで管理している開発タスクなどを、一つひとつ手作業でGitHubに転記する作業に手間を感じていないでしょうか。こうした手作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローは、Google スプレッドシートとGitHubの連携を自動化するものであり、Google スプレッドシートに新しい行が追加されるだけで、GitHubへプルリクエストを自動で作成するため、面倒な手作業をなくし開発業務に集中できる環境を構築します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートでタスク管理を行い、手動でGitHubにプルリクエストを作成している開発者の方
- GitHubへのプルリクエスト作成漏れや、転記ミスを防ぎたいプロジェクトマネージャーの方
- Google スプレッドシートとGitHub間の情報連携を自動化し、開発プロセスの効率化を目指しているチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートに行を追加するだけで自動的にプルリクエストが作成されるため、GitHubでの手動操作にかかる時間を短縮することができます。
- 手作業による情報の転記が不要になるため、プルリクエストの作成漏れや内容の入力ミスといったヒューマンエラーの発生を防ぐことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとGitHubをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定し、対象のスプレッドシートやシートを指定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、Google スプレッドシートから取得した値をもとに、後続の処理を実行するかどうかの条件を定めます。
- 最後に、オペレーションでGitHubの「プルリクエストを作成」アクションを設定し、トリガーで取得した情報を紐付けてプルリクエストを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、連携したいスプレッドシート名、シート名、そして情報を取得したいテーブルの範囲を任意で設定してください。
- 分岐機能では、Google スプレッドシートの特定の列の値(例:ステータス列が「対応中」の場合のみ処理する、など)を条件として利用し、プルリクエストを作成する条件を自由にカスタマイズできます。
- GitHubのプルリクエスト作成アクションでは、タイトルや本文などにGoogle スプレッドシートから取得した値を埋め込んだり、固定のテキストを追加したりと、設定項目を柔軟にカスタマイズしてください。
■注意事項
- Google スプレッドシート、GitHubとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。