■概要
イベント運営でEventbriteとGoogleカレンダーを併用しているものの、それぞれのツールに予定を手入力する作業が負担になっていませんか。手作業による転記は時間がかかるだけでなく、登録情報のミスにも繋がりかねません。このワークフローは、Googleカレンダーへの予定作成をトリガーに、Eventbriteのイベントを自動で作成するため、こうした手間や人的なミスを解消し、業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- EventbriteとGoogleカレンダーを使ってイベントやセミナーを運営している方
- 予定の登録を手作業で行っており、入力ミスや作業の二度手間を解消したい方
- GoogleカレンダーとEventbriteの連携を自動化し、コア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーへの予定登録を起点にEventbriteのイベントが自動で作成され、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業での情報転記が不要になるため、イベントの日時やタイトルなどの入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleカレンダーとEventbriteをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「日付/日時形式の変更」アクションで、取得した予定の開始日時をEventbriteに適した形式に変換します
- 同様に、AI機能の「日付/日時形式の変更」アクションで、取得した予定の終了日時も変換します
- 最後に、オペレーションでEventbriteを選択し、「イベントを作成する」アクションで、カレンダーの予定情報や整形した日時を設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、対象としたいカレンダーIDや、特定のキーワードを含む予定のみを対象にするなど、任意で設定してください
- AI機能による日付/日時形式の変更では、変換したい日時情報(開始日時など)を変数として設定し、変換ルールを候補から任意で選択してください
- 同様に、もう一つのAI機能でも、変換したい日時情報(終了日時など)を変数として設定し、変換ルールを選択してください
- Eventbriteでイベントを作成するアクションでは、イベントタイトルや概要などの各項目に、固定値や前段のGoogleカレンダーから取得した情報を変数として任意で設定してください
■注意事項
- Googleカレンダー、EventbriteのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。