■概要
Airtableで管理しているデータが増えるたびに、手作業で関係者にOutlookからメール通知をしていませんか。このような定型的な連絡作業は、手間がかかるだけでなく、通知漏れや遅延のリスクも伴います。このワークフローは、AirtableとOutlookを連携し、Airtableに新しいレコードが登録されると、Outlookから指定の宛先へ自動でメールを送信します。これにより、手作業による連絡業務の非効率を解消し、迅速な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Airtableでタスクやプロジェクト管理を行い、登録された情報を手動でOutlookで共有している方
- AirtableとOutlookを連携させ、情報伝達の迅速化と抜け漏れ防止を図りたいと考えている方
- 手作業による連絡業務を削減し、より重要な業務に集中したいと考えているチームや部署の方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへのレコード登録をトリガーに、自動でOutlookからメールが送信されるため、これまで手作業での通知に費やしていた時間を短縮できます
- 手動でのメール作成や送信によって生じていた、宛先の間違いや記載漏れなどのヒューマンエラーを防ぎ、正確な情報伝達を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとOutlookをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでOutlookの「メールを送る」アクションを設定し、Airtableから取得した情報を含んだ通知メールを送信するように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、通知のきっかけとしたい任意のテーブルを選択可能です。また、メール本文に含めたいフィールドの情報を取得できます
- Outlookのメール送信アクションでは、通知先のメールアドレスを任意で設定できるほか、件名や本文に固定のテキストを入力したり、前のステップでAirtableから取得した情報を変数として埋め込んだりすることが可能です
■注意事項
- Airtable、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Airtableのレコード詳細を取得する方法はこちらをご参照ください。