■概要
Airtableでタスクや顧客情報を管理し、Outlookでスケジュール調整を行っているものの、手作業での情報転記に手間やミスを感じていませんか。このワークフローは、AirtableとOutlookの連携を自動化し、こうした課題を解決します。Airtableに新しいレコードが登録されるだけで、その情報をもとにOutlookのカレンダーへ自動でイベントが登録されるため、スケジュール管理を円滑に進めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとOutlookを併用し、手作業でのスケジュール登録に手間を感じている方
- Airtableのデータを基にした予定管理で、転記ミスや登録漏れを防ぎたい担当者の方
- チームの業務効率を高めるため、AirtableとOutlookの連携自動化を検討中の方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへのレコード登録をトリガーに、Outlookへ自動でイベントが作成されるため、手作業での転記にかかる時間を削減できます
- 手入力による日付や内容の間違い、登録漏れなどのヒューマンエラーを防ぎ、スケジュール管理の正確性を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとOutlookをYoomと連携します
- 次に、トリガーとしてAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでOutlookを選択し、「カレンダーにイベントを登録する」アクションを設定し、Airtableから取得した情報をイベントの件名や日時などに割り当てます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携の対象としたいテーブルを任意で指定できるだけでなく、イベント情報として利用したいフィールドの値を自由に取得することが可能です
- Outlookでイベントを登録する際、件名や詳細欄には固定のテキストだけでなく、前段のAirtableから取得した値を埋め込んで動的に内容を作成できます
■注意事項
- Airtable、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Airtableのレコード詳細を取得する方法はこちらをご参照ください。