■概要
イベントの申し込みをフォームで受け付けていると、その情報を手作業で各種ツールに登録する手間がかかっていませんか。特に、EventbriteとGoogleカレンダーの両方を使っている場合、二重入力の手間や情報の転記ミスが発生しがちです。このワークフローを活用すれば、フォームへの回答をきっかけに、Eventbriteへのイベント登録とGoogleカレンダーへの予定作成が自動で完了します。手作業による非効率な業務を解消し、イベント管理を円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- EventbriteとGoogleカレンダーを併用して、イベントの申し込み管理をしている方
- フォームで受け付けた情報を、各ツールへ手作業で転記する手間を削減したい方
- イベント情報の入力ミスや、重要な予定の登録漏れといった人為的ミスを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームに情報が送信されると、EventbriteとGoogleカレンダーへ自動でイベントや予定が作成されるため、手作業の時間を削減できます。
- 手動での情報入力が不要になることで、登録情報の誤りや重要な予定の登録漏れといったヒューマンエラーを未然に防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleカレンダーとEventbriteをYoomと連携します
- 次に、トリガーでフォームトリガー機能を選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでGoogleカレンダーを選択し、「予定を作成」アクションを設定します
- 最後に、Eventbriteの「イベントを作成」アクションを設定し、フォームの回答内容をもとにイベント情報を作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガー機能では、イベント申し込みに必要な情報を取得できるよう、質問項目を任意でカスタマイズしてください。
- Googleカレンダーで予定を作成する際、予定のタイトルや説明などの各項目に、フォームで取得した情報を変数として設定できます。
- Eventbriteでイベントを作成する際も同様に、イベント名や概要などの項目に、フォーム情報や固定のテキストを自由に設定することが可能です。
■注意事項
- Googleカレンダー、EventbriteのそれぞれとYoomを連携してください。