■概要
CodaとNotionはどちらも強力なドキュメントツールですが、両方を活用している場合、情報を手作業で同期させるのは手間がかかるのではないでしょうか。特に、NotionとCodaの間でデータを連携させようとすると、コピー&ペーストによるミスや更新漏れが発生しがちです。このワークフローを活用すれば、Codaで新しい行が作成されると、その内容が自動でNotionのデータベースに追加されるため、こうした連携の手間を解消し、業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Codaで管理している情報をNotionにも反映させており、転記作業に手間を感じている方
- NotionとCodaを連携させ、手作業による情報入力のミスや漏れを防ぎたい方
- 二つのツール間の情報同期を自動化し、より重要な業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Codaのテーブルに行が作成されると、自動でNotionへデータが追加されるため、これまでNotionとCoda間で行っていた転記作業の時間を短縮できます
- 手作業によるデータ転記が不要になることで、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、CodaとNotionをYoomと連携します
- 次に、トリガーでCodaを選択し、「テーブルで行が作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでNotionの「レコードを追加する」アクションを設定し、トリガーで取得した情報をマッピングしてデータベースに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Codaのトリガー設定では、連携の対象としたいドキュメントやテーブルを任意で指定してください
- Notionにレコードを追加するオペレーションでは、Codaのどの列の情報を、Notionデータベースのどのプロパティに追加するかを任意で設定してください
■注意事項
- CodaとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください
- Codaから情報を取得する方法はこちらをご覧ください。