■概要
NotionやCodaを情報集約やプロジェクト管理に活用する中で、両ツール間のデータ転記に手間を感じていませんか。Codaで管理しているタスクの中から特定の情報のみをNotionへ手作業でコピー&ペーストする業務は、時間的な負担だけでなく入力ミスの原因にもなり得ます。このワークフローは、Codaで特定の条件を満たす行が作成された際に、その情報を自動でNotionのデータベースへ追加し、NotionとCodaのスムーズな連携を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- CodaとNotionを併用しており、プロジェクトやタスクに関する情報を手作業で転記している方
- NotionとCodaを活用した情報管理において、データの二重入力や更新漏れをなくしたい方
- Codaで管理する情報の中から、特定のデータだけを自動でNotionに集約したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Codaで条件に合う行が作成されるとNotionへ自動で情報が追加されるため、手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます
- 手動でのデータ移行に伴うコピー&ペーストのミスや入力漏れのリスクを軽減し、NotionとCoda間のデータ精度を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、CodaとNotionをYoomと連携します
- 次に、トリガーでCodaを選択し、「テーブルで行が作成されたら」というアクションを設定し、対象のテーブルを指定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理が進むようにします
- 最後に、オペレーションでNotionの「レコードを追加する」アクションを設定し、トリガーで取得した情報を指定のデータベースに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐条件の設定では、Codaから取得した情報(ステータスや担当者など)が、どのような値になった場合にNotionへ追加するかを任意で設定してください
- Notionにレコードを追加するアクションでは、Codaから取得したどの情報をNotionのどのプロパティに追加するかを任意で設定してください
■注意事項
- CodaとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- Codaから情報を取得する方法はこちらをご覧ください。