■概要
Discordでの活発な議論や情報共有は有益ですが、重要な情報が次々と流れてしまい、後から見返すのが大変だと感じていませんか。
このワークフローは、Discordの特定チャンネルに投稿されたメッセージをトリガーに、Geminiが自動で内容を要約し、Google スプレッドシートに記録します。手作業での転記やまとめ作業から解放され、GeminiとGoogle スプレッドシートを連携させることで、効率的な情報収集と管理を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordの特定チャンネルの情報を、手作業で要約・転記している方
- GeminiとGoogle スプレッドシートを連携させ、情報収集を自動化したいと考えている方
- コミュニティやチーム内の重要な議論を、自動で整理・蓄積したいと考えている管理者の方
■このテンプレートを使うメリット
- DiscordのメッセージをGeminiが自動で要約し、Google スプレッドシートへ記録するため、情報収集と整理にかかる時間を削減できます。
- 重要な議論や情報が自動でGoogle スプレッドシートに集約されるため、情報の見逃しを防ぎ、チームのナレッジとして一元管理できます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Discord、Gemini、Google スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定のキーワードを含むメッセージなど、後続の処理に進める条件を定めます。
- 続いて、Geminiの「コンテンツを生成」アクションを設定し、トリガーで取得したメッセージを要約するよう指示します。
- 最後に、Google スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、Geminiが生成した要約を指定のシートに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、通知を監視したいサーバーIDやチャンネルIDを任意で設定してください。
- 分岐機能では、特定のユーザーによる投稿のみを対象とするなど、後続のオペレーションに進むための条件を自由に設定できます。
- Geminiでは、メッセージをどのように要約・整形するかを指示するプロンプトを自由にカスタマイズでき、Discordから取得した情報を変数として利用することも可能です。
- Google スプレッドシートへの追加アクションでは、記録先のファイルや特定のシート、書き込むテーブルの範囲などを任意で指定してください。
■注意事項
- Discord、Gemini、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。