■概要
Discordに投稿される特定のキーワードや顧客からの問い合わせなどを、常に手動で確認・対応するのは手間がかかるのではないでしょうか。このワークフローは、Discordの特定チャンネルへのメッセージ投稿をトリガーとして、その内容をGeminiが自動で解析し、LINE公式アカウントから指定の相手に通知を送信します。LINE公式アカウントとGeminiを活用したこの連携により、情報収集や通知のプロセスを自動化し、重要な情報を見逃すことなくスムーズな対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordの特定メッセージを目視で確認し、手動で通知している方
- LINE公式アカウントと、Geminiを活用して、情報収集や通知の自動化を検討している方
- 複数ツール間の情報伝達に手間を感じ、業務を効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- DiscordのメッセージをトリガーにGeminiでの解析、LINE公式アカウントでの通知が自動化され、手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- LINE公式アカウントとGeminiを活用した自動処理によって、重要なメッセージの見落としや、通知内容の間違いといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Discord、Gemini、LINE公式アカウントをYoomと連携します。
- トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、Discordのメッセージ内容に応じて後続のアクションを制御します。
- 次に、オペレーションでGeminiを選択し、「コンテンツを生成」アクションでメッセージ内容を解析または要約します。
- 最後に、オペレーションでLINE公式アカウントの「テキストメッセージを送信」を設定し、Geminiが生成した内容を任意の宛先に送付します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、監視対象としたいサーバーIDやチャンネルIDを任意で設定してください。
- 分岐機能では、Discordで取得したメッセージ内容などをもとに、後続の処理を分岐させる条件を自由に設定できます。
- Geminiに与えるプロンプト(指示文)は自由にカスタマイズでき、Discordで取得した情報を変数として埋め込むことも可能です。
- LINE公式アカウントでの通知先やメッセージ本文は任意で設定でき、Geminiの生成結果など、前段のオペレーションで取得した情報を変数として埋め込めます。
■注意事項
- Discord、Gemini、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。