■概要
Discordでの活発なコミュニケーションの中で、重要な情報を見逃したり、後から内容を把握するのが大変だと感じていませんか?
このワークフローは、Discordに投稿されたメッセージをトリガーに、GeminiのAPIを活用して内容を自動で解析・要約します。解析結果は別のチャンネルに通知されるため、大量のメッセージの中から重要な示唆を効率的に抽出し、手作業での情報収集や要約の手間を省くことが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordコミュニティの投稿を分析し、ユーザーインサイトを効率的に収集したい方
- GeminiのAPIを利用して、チャットログの自動要約や感情分析を試したい開発者の方
- 社内のDiscordでの議論を整理し、議事録作成などの業務を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- DiscordのメッセージをGeminiが自動で解析するため、ログの確認や要約にかかる時間を削減し、情報収集を効率化します
- 手動での確認作業による重要情報の見落としを防ぎ、Gemini APIを活用した客観的な分析結果をスムーズに得ることができます
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとGeminiをYoomに連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでGeminiを選択し、「コンテンツを生成」アクションを設定し、トリガーで取得したメッセージ内容を解析させます
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、Geminiによる解析結果を指定のチャンネルに送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、メッセージの監視対象としたいサーバーIDおよびチャンネルIDを任意で設定してください
- Geminiでコンテンツを生成するアクションでは、要約や翻訳、キーワード抽出など、目的に応じてプロンプトを自由にカスタマイズでき、前段で取得した情報を変数として利用可能です
- Discordへの通知アクションでは、通知先のチャンネルを任意で設定できるほか、本文にGeminiの解析結果など前段階で取得した値を変数として埋め込むなどのカスタマイズが可能です
■注意事項
- Discord、GeminiのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。