■概要
プロジェクト管理ツールのTrelloと、ソースコード管理ツールのGitLabを併用していると、タスクの進捗を両方のツールに手動で反映させる手間が発生しがちではありませんか。この手作業は、重要な情報の転記漏れや更新忘れの原因にもなりかねません。
このワークフローは、Trelloのカードが更新されると、その内容を基にGitLabへ自動でイシューを作成するものです。TrelloとGitLab間の連携を円滑にし、開発プロセスの効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- TrelloとGitLabを併用し、開発プロジェクトの管理を行っている方
- Trelloのタスク情報を基にした、GitLabでのイシュー作成を手作業で行っている方
- 開発チーム内の情報共有をよりスムーズにし、生産性を高めたいプロジェクトリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Trelloでカードが更新されると、GitLabへ自動でイシューが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます
- 手動での情報入力が不要になることで、転記ミスやイシュー作成の漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、TrelloとGitLabをYoomと連携します
- 次に、トリガーでTrelloを選択し、「カード情報が更新されたら(Webhook)」アクションを設定します
- 続いて、オペレーションでGitLabの「イシューを検索」アクションを設定し、重複するイシューがないかを確認します
- 次に、分岐機能を使用し、既存イシューの有無に応じてその後の処理を分岐させます
- 続けて、オペレーションでTrelloの「カードの情報を取得」アクションを設定し、イシュー作成に必要な情報を取得します
- 再度、分岐機能を用いて、カードの情報に基づいて処理を細かく分岐させることも可能です
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、取得したTrelloの情報を基にイシューを自動で作成します
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、どのような条件で処理を分岐させるかを自由に設定してください。例えば、Trelloの特定のリストにカードが移動した場合や、特定のラベルが付与された場合のみイシューを作成するといった設定が可能です
- GitLabでイシューを作成する際、タイトルや本文、担当者、ラベルといった項目に、Trelloのカードから取得したどの情報を割り当てるかを任意で設定してください
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- TrelloとGitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。