■概要
Googleカレンダーに登録した予定の詳細を、後から確認するためにGoogle スプレッドシートへ転記する作業に、手間を感じてはいないでしょうか。特に、予定の説明欄に記載された長文の内容を都度確認し、要点をまとめて入力するのは非効率な場合があります。このワークフローは、Google Calendarに新しい予定が作成されると、AIが自動で説明文を要約し、その結果をGoogle スプレッドシートに記録するため、手作業による連携の手間とヒューマンエラーをなくし、効率的な予定管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Calendarの予定をGoogle スプレッドシートに手作業で転記し、管理している方
- 会議や商談の記録を効率的にチームで共有したいと考えているプロジェクトマネージャーの方
- GoogleカレンダーとGoogleスプレッドシートを活用した定型業務を自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーに予定が登録されると、要約された内容が自動でGoogle スプレッドシートに記録されるため、手作業での転記や要約にかかる時間を削減できます。
- 人の手による情報入力が不要になることで、転記ミスや記載漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleカレンダーとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「要約する」アクションを設定します。ここで、前のステップで取得した予定の説明文などを要約の対象として指定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートを選択し、「レコードを追加する」アクションを設定し、予定の情報と要約結果を指定のシートに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、通知を受け取りたいカレンダーIDの指定や、特定のキーワードを含む予定のみを対象とするように設定をカスタマイズしてください。
- AIによる要約では、対象とするテキスト(予定の説明文など)や、「箇条書きで要約」といった要約の形式を任意で設定できます。
- Google スプレッドシートへの書き込み設定では、対象のスプレッドシートやシート名、書き込み先のセル範囲などを任意で設定してください。
■注意事項
- Google スプレッドシート、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。