■概要
ドキュメントツールCodaでタスクやプロジェクトの情報を管理する中で、更新内容をチャットツールへ手動で通知する作業に手間を感じていませんか。
このワークフローは、Codaのテーブルで新しい行が作成された際に、その情報を自動でTelegramへメッセージとして送信します。CodaとTelegramを連携させることで、スピーディーな情報共有を実現し、手作業による通知の手間や伝達漏れといった課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Codaで管理している情報を、Telegramを利用してチームに迅速に共有したい方
- CodaとTelegram間での情報伝達を手作業で行っており、作業の効率化を検討している方
- アプリ連携を活用して、タスクの更新や新規追加の通知を自動化し、抜け漏れを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Codaのテーブルに行が追加されると自動でTelegramに通知が飛ぶため、これまで手動での連絡に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業による情報共有が不要になるため、通知の遅延や内容の間違い、伝達漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぐことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、CodaとTelegramをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでCodaを選択し、「テーブルで行が作成されたら」というアクションを設定し、対象のテーブルを指定します。
- 最後に、オペレーションでTelegramの「メッセージを送信」アクションを設定し、Codaから取得した情報を含んだメッセージを送信するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Telegramでメッセージを送信するアクションを設定する際に、通知先のチャットIDを任意で設定してください。
- メッセージ本文には、トリガーで取得したCodaの行情報(例:タスク名、担当者、期日など)を動的に含めることで、具体的で分かりやすい通知を作成できます。
■注意事項
- Coda、TelegramのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。