■概要
海外拠点とのやり取りなど、Slackに外国語のメッセージが届くたびに、翻訳ツールで内容を確認し、Backlogへ手作業で課題を起票するのは手間がかかります。このワークフローを活用すれば、SlackとBacklogを連携し、特定のメッセージを自動で翻訳してBacklogに課題として追加できます。これにより、言語の壁を越えたコミュニケーションとタスク管理を円滑に行えます。
■このテンプレートをおすすめする方
- 海外の拠点やメンバーとSlackで連携し、Backlogでタスク管理を行っている方
- 外国語での問い合わせをSlackで受け、Backlogへの課題登録を手作業で行っている方
- SlackとBacklog間の情報共有における、翻訳や転記の手間を省きたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackのメッセージが自動で翻訳されBacklogに課題として追加されるため、翻訳や転記にかかっていた時間を短縮できます
- SlackからBacklogへの手動での転記が不要となり、翻訳ミスや課題の登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとBacklogをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致したメッセージのみを処理対象とします
- 次に、オペレーションでAI機能の「翻訳する」アクションを設定し、トリガーで取得したメッセージ内容を翻訳します
- 最後に、オペレーションでBacklogの「課題を追加」アクションを設定し、翻訳後のテキストを課題として登録します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Backlogへ課題を追加する際、件名や詳細欄に固定のテキストだけでなく、前段のフローで取得した情報を変数として自由に埋め込むことが可能です。例えば、翻訳されたテキスト本文やSlackの投稿者名などを反映させることで、より詳細な内容の課題を自動で作成できます
■注意事項
- Backlog、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。