■概要
日々の業務でGmailに届くバグ報告や機能要望のメールを、手作業でGitHubのIssueに転記していませんか?この定型的な作業は時間がかかるだけでなく、転記ミスや対応漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローは、Gmailでの特定メール受信をトリガーに、GitHubへ自動でIssueを作成するものであり、mailとGitHub間の手動連携で発生しがちな課題を解消し、開発業務の効率化を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信した報告をGitHubのIssueに手動で起票しており、工数を削減したい開発チームの方
- カスタマーサポートから開発チームへの情報連携を、mailとGitHubを用いて円滑にしたい方
- 外部からのフィードバックをGitHubでタスクとして管理し、対応漏れを防ぎたいプロジェクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailで特定のメールを受信するとGitHubに自動でIssueが作成されるため、手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による情報の転記がなくなることで、入力ミスや起票漏れなどのヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報連携を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとGitHubをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGitHubの「Issueを作成」アクションを設定し、受信したメールの件名や本文などをIssueのタイトルや本文に紐付けます。
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubでIssueを作成するアクションを設定する際に、Issueのタイトルや本文、担当者、ラベルといった内容を任意で設定してください。Gmailで受信したメールの件名や本文、送信者アドレスなどの情報を動的にマッピングすることも可能です。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- GmailとGitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。