■概要
Slackでの重要なやり取りやアイデアを、後から確認するためにGoogle スプレッドシートへ手作業で転記する作業に手間を感じていませんか?
また、手作業による転記漏れや入力ミスが発生することもあるかもしれません。
このワークフローを活用すれば、Slackの特定メッセージにスタンプを押すだけで、メッセージ内容が自動でGoogle スプレッドシートに追加されるため、こうした情報集約の課題をスムーズに解消し、管理を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slack上の重要なやり取りをGoogle スプレッドシートで管理、蓄積したいと考えている方
- Slackで受けた依頼やフィードバックなどを手作業で転記しており、手間や漏れに課題を感じている方
- SlackとGoogle スプレッドシートを連携させ、情報共有のフローを自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackのメッセージにスタンプを押すだけで自動で転記されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業でのコピー&ペーストによる入力間違いや、重要な情報の転記漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとGoogle スпреッドシートをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージにスタンプが押されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでSlackの「特定のメッセージを取得」アクションを設定し、スタンプが押されたメッセージの詳細情報を取得します
- 最後に、オペレーションでGoogle スпреッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、取得したメッセージ情報を指定のシートに行として追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートに追加する項目は、Slackから取得したメッセージ本文や投稿者、投稿日時などの情報を変数として設定したり、特定のテキストを固定値として入力したりと、柔軟なカスタマイズが可能です
■注意事項
- Slack、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。