■概要
Googleカレンダーに新しい予定を登録した後、関連情報を手動でGoogle 検索し、チームに共有する作業に手間を感じていませんか。
このワークフローは、Googleカレンダーに特定の予定が作成されると、その内容に基づいてGoogle 検索を自動で実行し、取得した情報をSlackへ通知する一連の流れを自動化します。定例的な情報収集と共有の手間を省き、スムーズな情報連携を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleカレンダーでの予定管理にあわせた情報収集を効率化したい方
- 手作業による情報共有のタイムラグや、共有漏れなどの課題を解消したいチームリーダーの方
- Google 検索で行う定型的なリサーチ業務を自動化し、生産性を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーへの予定登録を起点に、情報収集から通知までが自動実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による検索キーワードの誤りや、Slackへの通知漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、情報の正確性を高めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Googleカレンダー、Google 検索、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能を設定し、トリガーで取得した予定の情報から、検索に必要なキーワードなどのデータを抽出します。
- 次に、オペレーションでGoogle 検索の「検索結果を取得」を設定し、前のステップで抽出したデータを基に検索を実行します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、取得した検索結果を指定したチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、自動化の対象とするカレンダーID、予定の種別、特定の検索キーワードなどを任意で設定可能です。
- AI機能によるテキスト抽出では、Googleカレンダーの予定情報(件名や説明文など)を変数として設定し、抽出したい項目を自由にカスタマイズできます。
- Google 検索のオペレーションでは、検索キーワードを固定値で指定したり、AI機能で抽出した情報を変数として設定したりすることが可能です。
- Slackへの通知設定では、通知先のチャンネルを任意で指定できるだけでなく、本文にGoogle 検索の結果など、前のステップで取得した情報を変数として埋め込めます。
■注意事項
- Googleカレンダー、Google 検索、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 検索の際は複数のキーワードを組み合わせることで、比較的正確な情報を取得することが可能です。