■概要
プロジェクト管理ツールのAsanaと、時間追跡ツールのClockifyを併用しているものの、タスク情報を手作業で両方のツールに登録していませんか?
このような二重入力は手間がかかるだけでなく、入力ミスや漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、AsanaとClockifyを連携させ、Asanaに新しいタスクが追加されると自動でClockifyにもタスクを作成可能です。これにより、手作業による運用の手間をなくし、正確な工数管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AsanaとClockifyを併用しており、タスクの二重入力に手間を感じている方
- AsanaとClockifyの連携設定を自動化し、工数管理の精度を高めたいと考えている方
- 手作業による転記ミスをなくし、プロジェクト管理の効率化を図りたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Asanaの特定のセクションにタスクを追加するだけで、自動でClockifyにタスクが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業でのデータ転記が不要になることで、タスクの登録漏れや入力間違いといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、AsanaとClockifyをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAsanaを選択し、「特定のセクションに新しいタスクが追加されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでClockifyを選択し、「Create Task」アクションを設定して、Asanaから取得した情報をもとにタスクを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Asanaのトリガー設定では、タスクの追加を検知する対象のワークスペースIDとプロジェクトIDを任意で設定してください
- Clockifyのオペレーション設定では、Asanaから取得したタスク名などの情報を引用し、Clockifyの各フィールドに自由に設定することが可能です
■ 注意事項
- AsanaとClockifyのそれぞれをYoomと連携してください。
- トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。