■概要
Clockifyでの時間管理とAsanaでのタスク管理を併用する中で、それぞれのツールに情報を手作業で入力する手間を感じていませんか?このワークフローを活用すれば、Clockifyで新しいタスクが作成されたタイミングで、関連する情報をAsanaのタスクとして自動で追加することが可能です。AsanaとClockifyの連携をスムーズにし、タスク管理の二度手間や転記ミスといった課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AsanaとClockifyを併用し、手作業でのタスク転記に課題を感じている方
- Clockifyでの時間計測とAsanaでのタスク管理をシームレスに連携させたい方
- プロジェクト管理における二度手間をなくし、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Clockifyでタスクが作成されると自動でAsanaへタスクが追加されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業でのデータ転記が不要になることで、入力間違いやタスクの作成漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、AsanaとClockifyをYoomと連携します
- 次に、トリガーでClockifyを選択し、「新しいタスクが作成されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に応じて後続の処理を分岐させます
- 最後に、オペレーションでAsanaの「タスクを追加する」アクションを設定し、Clockifyで作成されたタスク情報を連携します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Clockifyのトリガー設定では、自動化の対象としたいWorkspace IDを任意で設定してください
- Asanaでタスクを追加するアクションでは、Clockifyから取得した情報をどのフィールド(タスク名、詳細など)にマッピングするかを自由に設定できます
■ 注意事項
- ClockifyとAsanaのそれぞれをYoomと連携してください。
- トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。