■概要
タスク管理ツールのClockifyとデータベースツールのAirtableを併用しているものの、それぞれのツールに情報を手作業で入力しており、手間や転記ミスに課題を感じていませんか。このワークフローを活用することで、ClockifyとAirtableの連携を自動化できます。Clockifyで新しいタスクが作成されると、その情報がAirtableに自動でレコードとして追加されるため、面倒な二重入力の手間を省き、より正確なデータ管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ClockifyとAirtableを併用し、タスクやプロジェクト情報を手入力で同期している方
- Clockifyでのタスク作成からAirtableへのデータ反映を自動化し、管理を効率化したい方
- ツール間のデータ連携を手作業で行っており、入力ミスや作業漏れをなくしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Clockifyでタスクを作成するだけでAirtableにレコードが自動で作成されるため、これまで手作業で行っていたデータ入力の時間を短縮することができます。
- 手作業による転記が不要になるため、ClockifyからAirtableへの情報入力時の間違いや漏れといったヒューマンエラーを防ぐことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ClockifyとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでClockifyを選択し、「新しいタスクが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでAirtableを選択し、「レコードを作成する」アクションを設定し、トリガーで取得した情報を基にレコードが作成されるようにします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableでレコードを作成するアクションを設定する際に、どのテーブルにレコードを追加するかを任意で設定してください。
- Clockifyのトリガーから取得したタスク名やプロジェクト、担当者といった情報を、Airtableのどのフィールドに登録するかを任意で設定してください。
■注意事項
- ClockifyとAirtableのそれぞれとYoomを連携してください。