Jotformで特定条件に合う回答があったら、Shopifyに顧客情報を登録する

Jotformで特定条件に合う回答があったら、Shopifyに顧客情報を登録する

Yoomのテンプレートを使えば、ノーコードで簡単に
Jotform
Shopify
を自動連携できます。
No items found.

■概要

オンラインフォームのJotformで集めたアンケートや問い合わせ情報を、ECプラットフォームであるShopifyへ一件ずつ手作業で登録していませんか。この作業は件数が増えるほど手間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーも起こりがちです。

このワークフローを活用すれば、JotformとShopifyをスムーズに連携させ、フォームで特定の条件を満たす回答があった場合にのみ、顧客情報を自動で登録することが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方

  • Jotformで得た回答情報を、Shopifyへ手作業で顧客登録している方
  • JotformとShopifyの連携を自動化し、業務効率を改善したいと考えている方
  • フォームの回答内容に応じて、見込み顧客のみをShopifyに登録したいEC担当者の方

■このテンプレートを使うメリット

  • Jotformへのフォーム回答をきっかけに、Shopifyへ顧客情報が自動で登録されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
  • 手作業によるデータの転記が不要になるため、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、正確な顧客管理に繋がります。

■フローボットの流れ

  1. はじめに、JotformとShopifyをYoomと連携します。
  2. 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」を設定します。
  3. 続いて、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」を設定し、送信されたフォームの回答内容を取得します。
  4. 次に、オペレーションで「分岐する」を設定し、特定の条件で処理が実行されるように設定します。
  5. 最後に、オペレーションでShopifyの「顧客情報を登録」を設定し、条件に合致した回答者の情報を顧客として登録します。

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • 分岐機能で設定する条件は、Jotformの回答内容に応じて任意に設定してください。例えば、「メールマガジンの購読を希望する」にチェックがある場合のみ、後続の処理に進むといった設定が可能です。
  • Shopifyに登録する顧客情報は、Jotformのフォーム回答から取得した情報をマッピングして任意に設定してください。氏名やメールアドレスのほか、メモ欄に回答内容を記載することもできます。

■注意事項

  • JotformとShopifyのそれぞれとYoomを連携してください。
  • 分岐はミニプラン以上、Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
  • チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
  • JotformのWebhook設定方法はこちらをご参照ください。
  • Jotformで回答内容を取得する方法はこちらをご参照ください。
資料請求・デモ申込は
こちら
その他のフローボットテンプレート
類似したテンプレートをご紹介!
Jotformで回答された内容をNotionのデータベースに追加する
Jotformのフォーム送信をトリガーに、回答をNotionデータベースへ自動追加するフローです。転記作業の時間削減と入力ミス防止を両立し、チーム間でいつでも正確な情報を共有できます。
Jotformに回答が送信されたら、Googleスプレッドシートとkintoneにレコードを追加する
Jotformに新しい回答が送信されたら、Googleスプレッドシートとkintoneに情報を連携するフローです。フォームの回答内容をわざわざ確認しなくても、自動的にGoogleスプレッドシートとkintoneにレコード情報が追加・更新されるので、情報管理の抜けや漏れをなくすことができます。
Jotformに回答があったら、Googleスプレッドシートにレコードを登録する
Jotformに新しい回答が送信されたら、Googleスプレッドシートに回答内容をレコードに登録するフローです。JotformとGoogleスプレッドシートを連携することで、個々のアプリを操作したり繰り返しデータを入力する手間が省けて、業務をスムーズに進めることができます。また、自動的にGoogleスプレッドシートにレコードが簡単に追加されるので情報管理の抜けや漏れをなくすことができます。‍
Jotformに回答があったら、Microsoft Excelのレコードに追加する
Jotformに新しい回答が送信されたら、Microsoft Excelのレコードに回答内容を追加するフローです。JotformとMicrosoft Excelを連携することで、個々のアプリを操作したり繰り返しデータを入力する手間が省けて、業務をスムーズに進めることができ、自動的にMicrosoft Excelのレコードが追加されるので情報管理の抜けや漏れをなくすことができます。‍
Jotformが送信されたらPipedriveにリードを登録する
Jotform送信を契機に回答データを取得し、Pipedriveへ人物・組織・リードを順に登録するワークフローです。手入力の手間や漏れを抑えて常に最新の顧客情報で迅速な営業対応へつなげられます。
Jotformに発注情報が解答されたらGoogle スプレットシートで請求書発行する
Jotformに発注情報が解答されたらGoogle スプレットシートで請求書発行するフローです。自動的に請求書発行まで行ってくれるので、業務の効率化を図ることができます。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
Jotform
Jotform
を使ったテンプレート
Shopify
Shopify
を使ったテンプレート
関連アプリ
No items found.
を使ったテンプレート
No items found.
使用しているアプリについて
Jotform
YoomではJotformのAPIとノーコードで連携し、様々な業務を自動化することが可能です。例えば、Jotformから送信された情報をスプレッドシートやSlackなどの他SaaSへ簡単に連携することができます。
詳しくみる
テンプレート
Shopify
ShopifyのAPIとノーコードで連携し、Shopifyを用いた様々な業務を自動化することが可能です。YoomとShopifyを連携することで、Shopifyに注文が入ったことをトリガーに注文情報をSlackへ通知したり、Shopify上の在庫数を自動的に更新するといったことができます。
詳しくみる
テンプレート
テンプレート
No items found.
類似アプリ
No items found.
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フローボットオペレーション
      フローボットトリガー
        フローボットオペレーション
          フローボットトリガー
            フローボットオペレーション
              フローボットトリガー
                フローボットオペレーション
                  Yoomでもっと、
                  仕事を簡単に。
                  仕事を簡単に。
                  利用開始まで
                  30秒!
                  利用開始まで
                  無料で試してみる
                  無料で試してみる
                  資料請求・デモ申込は
                  こちら
                  詳しくみる