■概要
Airtableで管理しているデータを、分析や共有のためにGoogle スプレッドシートへ手作業で転記していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Airtableへのレコード登録をトリガーに、指定したGoogle スプレッドシートへ自動でデータを反映させることができ、AirtableとGoogle スプレッドシート間の連携をスムーズに実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとGoogle スプレッドシートを併用し、データ転記作業を効率化したい方
- AirtableからGoogle スプレッドシートへのデータ反映を手作業で行い、ミスに悩んでいる方
- データベース間の情報連携を自動化し、スムーズな情報共有を実現したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへのレコード登録後、自動でGoogle スプレッドシートへ情報が追加されるため、手作業での転記にかかる時間を短縮できます
- システムが自動で処理を行うことで、コピー&ペーストのミスや入力漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に応じて後続の処理をコントロールします
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、Airtableから取得した情報を指定のシートに反映させます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携対象のベースID、テーブルID、およびレコードの作成日時を識別するためのフィールド名を任意で設定してください
- 分岐機能では、Airtableから取得したレコードの情報をもとに、後続のGoogle スプレッドシートへの処理を実行するかどうかの条件を任意で設定できます
- Google スプレッドシートでレコードを追加するアクションを設定する際に、データを反映させたいスプレッドシート、シート、およびテーブルの範囲を任意で指定してください
■注意事項
- Airtable、GoogleスプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- AirtableのアウトプットはJSONPathから取得可能です。取得方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9103858