■概要
プロジェクト管理ツールのTrelloとデータベースツールのAirtableを併用する中で、情報の二重入力や更新漏れに手間を感じていませんか?手作業でのデータ同期は時間がかかるだけでなく、ヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Trelloでカード情報が更新されると、自動でAirtableにレコードを追加または更新することが可能になり、TrelloとAirtable間のデータ連携を円滑に進めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- TrelloとAirtableを併用し、タスクやプロジェクトの進捗管理を行っている方
- 手作業でのデータ転記に時間を費やしており、入力ミスを減らしたいと考えている方
- TrelloとAirtableの連携を自動化し、リアルタイムでの情報共有を実現したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Trelloでのカード更新を検知し、Airtableへ自動でレコードを追加するため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮できます。
- 手作業によるデータのコピー&ペーストが不要になるため、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を維持します。
■フローボットの流れ
- はじめに、TrelloとAirtableをYoomと連携します
- 次に、トリガーでTrelloを選択し、「カード情報が更新されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでAirtableの「レコードを検索する」アクションを設定し、すでに対象のレコードが存在するかを確認します
- 次に、分岐機能を用いて、レコードの有無によって後続の処理を分岐させます
- 続いて、Trelloの「カードの情報を取得」アクションや、AI機能の「データを操作変換する」アクションで、Airtableに登録する情報を整えます
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」アクションを設定し、整形したデータを基に新しいレコードを追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableにレコードを作成する際、どのフィールドにどの情報を登録するかを自由に設定できます。例えば、Trelloのカード名や説明文といった情報を、Airtableの特定のフィールドに変数として埋め込むことが可能です。
- また、Airtableの特定のフィールドに対して、固定のテキストや数値を入力するよう設定することもできます。
■注意事項
- Trello、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- オペレーション数が5つを越えるフローボットを作成する際は、ミニプラン以上のプランで設定可能です。フリープランの場合はフローボットが起動しないため、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。