■概要
TrelloとAirtableを併用する中で、タスクの進捗をデータベースに手作業で転記する業務に手間を感じていませんか?単純な転記作業は、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、Trelloでカードが特定のリストに移動されると、その情報が自動でAirtableにレコードとして追加されます。TrelloとAirtable間のデータ連携を自動化し、タスク管理とデータベース管理をスムーズに繋げることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- TrelloとAirtableを併用し、タスクの進捗などを手動で転記している方
- TrelloからAirtableへのデータ連携を自動化し、作業時間を短縮したい方
- プロジェクト管理とデータベース管理の二重入力をなくし、ミスを減らしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Trelloでカードを移動するだけでAirtableにレコードが自動作成されるため、これまで手作業でのデータ転記に費やしていた時間を短縮できます
- TrelloとAirtable間の手動連携で起こりがちな、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、TrelloとAirtableをYoomと連携します
- 次に、トリガーでTrelloを選択し、「カードが指定のリストに移動されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでTrelloの「カードの情報を取得」アクションを設定し、移動されたカードの詳細を取得します
- その後、オペレーションでAI機能を設定し、取得したデータをAirtableのフォーマットに合わせて操作・変換します
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」アクションを設定し、変換したデータを用いて新しいレコードを追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableでレコードを作成する際、どの項目にどのデータを登録するかを自由に設定できます。例えば、Trelloから取得したカード名や説明文などを、Airtableの対応する項目に変数として自動で埋め込むことが可能です
- また、特定の項目には常に同じ情報を入力する「固定値」の設定もでき、業務内容に合わせた柔軟なデータ連携を実現します
■注意事項
- Trello、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。