■概要
Googleカレンダーでスケジュールを管理し、Clockifyで作業時間を記録しているものの、両アプリ間の情報転記に手間を感じていませんか?手作業での入力は時間のロスだけでなく、入力漏れやミスの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーに新しい予定が作成されると同時に、ClockifyへTime Entryを自動で作成できます。ClockifyとGoogleカレンダーの連携をスムーズにし、時間管理の精度を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- ClockifyとGoogleカレンダーを併用し、手作業での時間登録を効率化したい方
- Googleカレンダーの予定に基づいた正確な工数管理をClockifyで実現したいチームリーダーの方
- ClockifyとGoogleカレンダーの連携を通じて、プロジェクト管理の精度を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーへの予定登録をトリガーにClockifyへ自動でデータが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業によるデータ転記が不要になることで、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、正確な時間管理に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ClockifyとGoogleカレンダーをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでClockifyを選択し、「Create Time Entry」アクションで、Googleカレンダーから取得した予定の情報を連携するよう設定します。
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、自動化の対象としたいカレンダーIDを選択し、必要に応じて予定の種別や検索キーワードを任意で設定してください。
- ClockifyでTime Entryを作成するアクションでは、Googleカレンダーのトリガーから取得した予定のタイトルや開始・終了時刻などを引用し、各フィールドに設定してください。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- Googleカレンダー、ClockifyのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。